「ゲーム配信や楽器演奏を始めたら、騒音の苦情が来てしまった…」

そんな経験はありませんか?趣味を思い切り楽しみたいのに、周りの目を気にして我慢するのは辛いですよね。

近年、自宅で趣味を楽しむ人が増え、防音室の需要が高まっています。しかし、防音室の値段は決して安くはありません。

「一体いくらかかるんだろう…?」

「どんなことに注意すればいいんだろう…?」

この記事では、そんなあなたの疑問を解決するために、防音室の平均的な値段から、費用相場、設置の注意点まで、徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたも安心して防音室を導入し、趣味に没頭できる環境を手に入れることができるでしょう。

防音室の値段はピンキリ!相場を徹底解説

防音室の値段は、種類、広さ、防音性能、設置方法など、様々な要素によって大きく変動します。そのため、「防音室の値段は〇〇円」と一概に言うことはできません。

ここでは、防音室の値段相場を、様々な角度から詳しく解説します。

防音室の種類と価格帯

防音室には、大きく分けて「簡易防音室(組立式防音室)」「ユニット式防音室」「造作防音室」の3種類があります。

  • 簡易防音室(組立式防音室)
    比較的安価で、自分で組み立てられるタイプの防音室です。防音性能は他のタイプに比べて劣る場合がありますが、手軽に導入できるのがメリットです。
    価格帯:10万円~100万円程度

  • ユニット式防音室
    工場で生産されたパネルを組み立てるタイプの防音室です。手軽に設置できるのがメリットですが、サイズやデザインの自由度は低い傾向にあります。
    ヤマハやカワイなどのメーカーが有名です。
    価格帯:50万円~300万円程度

  • 造作防音室
    部屋に合わせて設計・施工するタイプの防音室です。サイズやデザインの自由度が高いのがメリットですが、費用は高額になる傾向があります。
    価格帯:100万円~数百万円以上

広さ別の費用相場

  • 1畳~3畳
    一人で楽器演奏やゲーム配信をするのに適した広さです。
    費用相場:10万円~50万円程度(簡易式)/50万円~150万円程度(ユニット式・造作)

  • 4畳~6畳
    複数人で楽器演奏を楽しんだり、シアタールームとして利用したりするのに適した広さです。
    費用相場:150万円~300万円程度(ユニット式・造作)

  • 6畳以上
    本格的な音楽スタジオや、大人数で利用するスペースとして適した広さです。
    費用相場:300万円以上(ユニット式・造作)

防音性能による価格差

防音室の防音性能は、「Dr値」という数値で表されます。
Dr値が高いほど、防音性能が高いことを意味します。
防音性能が高いほど、費用も高くなる傾向があります。

  • Dr-30
    一般的な会話レベルの音を遮断する程度の防音性能です。
    価格帯:比較的安価

  • Dr-40
    楽器演奏やテレビの音などを十分に遮断する程度の防音性能です。
    価格帯:標準的な価格

  • Dr-50以上
    プロの音楽スタジオレベルの防音性能です。
    価格帯:高額

防音室の値段を左右するオプションと追加工事

ユニットタイプや造作防音室の値段は、
オプションや追加工事によっても大きく変動します。

 換気・空調設備の追加

防音室は密閉性が高いため、換気や空調設備は必須です。高性能な換気・空調設備を導入すると、費用が高くなります。

照明設備のグレードアップ

防音室によっては、防音室の用途に合わせて照明設備をグレードアップすることができます。調光機能や調色機能付きの照明などを導入すると、費用が高くなります。

内装・外装のカスタマイズ

防音室によっては、 防音室の内装や外装を自分の好みに合わせてカスタマイズすることができます。壁紙や床材、ドアなどを変更すると、費用が高くなります。

電気工事・配線工事

防音室にコンセントや照明器具を設置するためには、電気工事や配線工事が必要です。工事内容によっては、費用が高くなる場合があります。

搬入・設置費用

防音室の搬入や設置には、別途費用がかかります。防音室の大きさや設置場所によっては、クレーンなどの重機が必要になる場合があり、費用が高くなる場合があります。

防音室の値段を抑えるための方法5選

防音室の値段は高額になりがちですが、工夫次第で費用を抑えることができます。

中古防音室を活用する

中古の防音室は、新品に比べて安価に入手できます。
ただし、状態や防音性能をよく確認する必要があります。

  • メリット
    • 新品に比べて安価に入手できる
    • すぐに設置できる場合がある
  • デメリット
    • 状態にばらつきがある
    • 防音性能が劣化している可能性がある
    • 保証がない場合がある
    • 搬入・設置費用が割高になる場合がある

レンタル防音室を借りる

短期間だけ防音室を利用したい場合は、レンタル防音室という選択肢もあります。必要な時に必要なだけ利用できるのがメリットです。

  • メリット
    • 初期費用を抑えられる
    • 短期間だけ利用できる
    • 引っ越しの際、処分に困らない
  • デメリット
    • 長期利用の場合は割高になる
    • 利用できるサイズや設備が限られる
    • 自分の好きなようにカスタマイズできない

簡易防音室(組立式防音室)を使う

簡易防音室(組立式防音室)は、比較的安価で、自分で組み立てられるタイプの防音室です。防音性能は他のタイプに比べて劣る場合がありますが、手軽に導入できるのがメリットです。

組み立て式防音室おてがるーむ

例えば、ピアリビングだと「おてがるーむ」のような製品があります。
防音に重要な吸音材と遮音材を組み合わせた構造になっており
一般的な簡易防音室よりも防音性能が高いところが特徴です。

  • メリット
    • 比較的安価
    • 自分で組み立てられる(工事がいらない)
    • 移設しやすい
    • 比較的軽い
  • デメリット
    • 防音性能は他のタイプに比べて劣る場合がある
    • サイズやデザインの自由度が低い

DIYで防音室を作る

DIYで防音室を作ることも可能です。ただし、専門的な知識や技術が必要になるため、初心者には難しい場合があります。

ピアリビングでは、DIYで防音室を作ることができるような商品を販売しております。
くわしくは、こちらをご参照ください。

ピアリビングのお客様の事例として、フルートの音色の対策で「ワンタッチ防音壁」を2×4材+ディアウォールで支え、組み合わせて防音室にDIYで設置された方がいらっしゃいました。

出入り口は防音カーテン「コーズ」、床は防音タイルカーペット「静床ライト」と下敷き用防音マット「足音マット」を重ねて設置されております。
▽お客様対策事例(フルート)
https://www.pialiving.com/f/customer-stories/03

  • メリット
    • 材料費を抑えられる可能性がある
    • 自分の理想のサイズやデザインにできる
  • デメリット
    • 専門的な知識や技術が必要
    • 防音性能が十分に確保できない可能性がある
    • 時間と手間がかかる
    • 自己責任になる部分が多い

既存の部屋を防音室にする

防音室の設置だけでなく、既存の部屋に防音商品を設置するという方法もあります。費用や効果を比較検討して、最適な方法を選びましょう。

また、ピアリビングなら
「ワンタッチ防音壁」や「窓用ワンタッチ防音ボード」など、
既存の壁や窓に工事不要で防音対策を施す方法もあります。ご検討の際はぜひ一度ご相談ください。
▽ワンタッチ防音壁
https://www.pialiving.com/c/soundproof_panels/for_wall/onetouch

▽窓用ワンタッチ防音ボード
https://www.pialiving.com/c/soundproof_panels/for_window/onetouch_madoyou

  • メリット
    • 既存の部屋を有効活用できる
    • 部屋全体の防音性を高められる場合がある
    • インテリアの自由度が高い
  • デメリット
    • 自分で採寸から設置まで行う必要がある
    • お部屋の状況によっては設置条件が限られる

防音室設置で失敗しないための注意点

防音室の設置は、決して安い買い物ではありません。後悔しないために、以下の点に注意しましょう。

防音性能の確認方法

防音室の防音性能は、Dr値だけでなく、実際に音を出して確認することが重要です。業者に相談して、ショールームなどで試しに音を出させてもらうなど、納得いくまで確認しましょう。

ピアリビングであれば、福岡と東京に実際の商品を展示したショールームがあります。

▽防音相談が出来る!ショールーム 一覧

お問い合わせ

設置場所の選定

防音室の設置場所は、間取りや近隣住民への影響などを考慮して選ぶ必要があります。業者に相談して、最適な設置場所を検討しましょう。

近隣住民への配慮

防音室の設置で工事などを行う際は、事前に近隣住民に説明しておくことが大切です。工事期間や騒音対策などについて、丁寧に説明しましょう。

防音室に関するよくある質問

Q1. 防音室の耐用年数は?

A1. 防音室の耐用年数は、種類や使用状況によって異なりますが、一般的には10年〜20年程度です。

Q2. 防音室のメンテナンス方法は?

A2. 防音室のメンテナンス方法は、種類によって異なります。定期的な清掃や、必要に応じて部品交換などが必要です。

Q3. 防音室の防音性能はどのくらい?

A3. 防音室の防音性能は、Dr値という数値で表されます。Dr値が高いほど、防音性能が高いことを意味します。

Q4. 防音室の設置に許可は必要?

A4. 防音室の設置には、建築基準法や管理規約などによって制限される場合があります。事前に確認しておきましょう。

最後のまとめ

防音室の導入は、趣味や生活の質を向上させるための大きな投資です。費用は決して安くはありませんが、得られるメリットは計り知れません。

この記事では、防音室の平均的な値段から、費用相場、設置の注意点まで、徹底的に解説しました。

防音室の値段は、種類、広さ、防音性能など、様々な要素によって大きく変動します。ユニット式防音室や造作防音室の場合は、オプションや追加工事によっても費用が変動するため、予算に合わせて慎重に検討することが大切です。

費用を抑えるためには、中古防音室やレンタル防音室、簡易防音室(組立式防音室)、そしてDIY防音室など、様々な方法があります。

防音室の設置で失敗しないためには、防音性能の確認、設置場所の選定、近隣住民への配慮など、様々な注意点があります。

この記事で解説した内容を参考に、あなたのニーズに合った防音室を選び、快適な空間を手に入れてください。

防音室の設置は、あなたの生活を豊かにする大きな一歩です。ぜひ、この記事を参考に、理想の防音室を実現してください。

以上です。