みなさん、こんにちは!ピアリビングのふくちゃんです。

こちらの記事では、以前ピアリビングの防音ボード「ワンタッチ防音壁」と「窓用ワンタッチ防音ボード」を購入いただき、マンションでピアノとサックスの防音対策をされたお客様の事例と防音実験の効果についてご紹介します。

    ▼マンションでピアノとサックスを演奏されるお客様の事例をご紹介

    今回ピアリビングの商品をご購入いただいたお客様K様のご自宅にお伺いし、商品を設置されているお部屋の様子と防音効果について取材と撮影をさせていただきました。

    K様のお部屋の様子や防音実験の様子はYoutubeでもご紹介しております!よろしければこちらと合わせてご覧ください♪



    ▽実際に対策を行なったお部屋と音について

    ◎対策された音

    今回K様は、

    • アップライトピアノの音
    • サックスの音

    が周りに聞こえないように対策するという目的から、防音対策されました。

    ◎ご自宅の環境

    • RC造の分譲マンション
    • 洋室六畳半
    • 対面にアップライトピアノを設置、脚にゴム製のインシュレーター
    • 窓はT2等級の防音サッシ+遮音カーテン
    • 230mmのボイドスラブ+LL45等級のシートフローリング

    お部屋は共用廊下に面したお部屋が2つあり、そのうちの一つをアップライトピアノとサックスを演奏するお部屋として防音対策されました。

    ▽使用した防音商品

    K様が購入された商品は、

    です。

    実際に防音対策されたお部屋の様子がこちらです。

    ラブリコ付き2×4材セットを使って、ワンタッチ防音壁を壁に設置することで、賃貸の方でも壁紙を傷つけずに防音対策ができるのでおすすめです。

    実際の防音効果を実験してみました!

    ◎窓の防音実験やってみた

    今回は、窓に設置された「窓用ワンタッチ防音ボード」の効果をメインに防音実験をさせていただきました。

    実験1

    窓用ワンタッチ防音ボードを設置した場合と設置していない場合でのピアノの音を検証

    実験2

    窓用ワンタッチ防音ボードを設置した場合と設置していない場合でのサックスの音を検証

    今回の防音実験では、外の共用廊下で音の計測を行ったため計測数値には外の環境音も含まれます。

    また、お部屋のワンタッチ防音壁やピアノ裏の防音ボードも設置した状態で計測を行ったため、お部屋内で多少吸音された状態となっております。

    窓の防音実験結果

    実験1のアップライトピアノの音は、数値で見ると4dB程減になっています。

    ただし実際の音を聞くと大きな違いがありました。

    「対策なし」の状況では何を弾いているのか分かる程でしたが、「対策あり」では音が非常に微かに聞こえ、何を弾いているのか全く分からない程度まで小さくなりました。

    実験2のサックスの音は、ピアノよりも防音が難しい印象で対策なしも対策ありも、何を演奏しているか分かる程度でした。

    ただしそれでも耳で聞いた時の感覚は、対策なしと対策ありの場合だと全く違いました。

    対策ありの方が音が小さくなりこもっていることがすぐに分かるほど違いがありました。

    まとめ

    いかがでしょうか。今回はアップライトピアノとサックスの防音対策をされたお客様の事例と効果についてご紹介しました。

    防音実験した実際の音は、Youtubeの動画でぜひ聞き比べてみてください♪