引越し後、やっと新生活が始まったと思ったのに…外や上の階、隣の部屋から聞こえる音が気になって、落ち着けない。そんなふうに感じていませんか? 音のストレスは大きな悩みになりがちです。
この記事では、騒音に悩む方に向けて、自分でできる騒音対策の工夫や管理会社への上手な伝え方など、すぐに役立つ情報をわかりやすくご紹介していきます。
引越し後の騒音、どうして気になる?
静かな環境に慣れていた反動
「前に住んでたところはもっと静かだったのに…」そんなふうに感じていませんか? 実は、人間は“変化”に敏感で、静かな環境から少し音がする環境に変わると、その音を必要以上に大きく感じやすくなってしまいます。
それに加えて、最近の住宅は気密性や断熱性が高く、外の音が入りにくい構造になっています。だからこそ、お部屋の中が静かすぎる状態になってしまい、ちょっとした生活音や物音がやけに気になってしまうことも。
賃貸住宅の構造にも原因がある
木造アパートや軽量鉄骨の建物などの建物の構造や、建物の築年数によっても音の伝わりやすさは変わります。壁が薄い、床が響く、窓から外の音がそのまま入ってくる…など、引っ越してから初めて「音が気になるな」と気づくことも多いんです。
音の基準を知っておこう
「うるさい」と感じるとき、多くの人は“音が大きいから”だと思いがちですが、実は音の大きさと「うるさく感じるかどうか」には、必ずしも明確な関係があるわけではありません。
たとえば、明らかに大きな音や、とても小さな音の場合は、多くの人が同じように感じますが、50〜60dBくらいの音になると、感じ方に個人差が出てきます。ある人には気になる音でも、別の人にはまったく気にならないこともあるんです。
一方で、私たちが普段暮らしている中で「これくらいの音が望ましい」という目安は、環境省の「環境基準」で定められています。
場所によって少し違いはありますが、住宅地の場合は、昼間は55dB以下、夜間は45dB以下が理想とされています(※参考:環境省 騒音に係る環境基準)。
ちなみに「デシベル(dB)」というのは音の大きさの単位のことを指しています。
管理会社に騒音を相談するときのコツ
感情ではなく「事実」を伝える
「うるさくて我慢できない!」と感情的に伝えたくなりますよね。ただ、相談する時は、“冷静に・具体的に・わかりやすく”伝えた方が管理会社・大家さんも対応しやすくなる可能性があります。
たとえば「毎週木曜の夜10時ごろ、上階からドンドンという足音が1時間くらい続く」など、状況を具体的に伝えると良いかと思います。
記録があるとより効果的
相談する前に、できるだけ詳しく記録を残しておくのがおすすめです。もし管理会社・大家さんに聞かれた場合は、下記の8つをメモしておくと良いかと思います。
こちらの項目はマンションの「音のトラブルを解決する本」という本から抜粋させていただきました。
1音の大きさ(何dBと数値で記録を残すのが理想)
2音がする時間帯(朝、昼、夜など。できれば時間帯を特定する)
3音の頻度(継続していくのか、単発なのか、間をおいて繰り返すのかなど)
4音の種類(高い音か低い音か)
5音の発生場所(キッチンとかリビングとか場所が特定できれば)
6経過(いつからその音が始まり、どのような経過をたどったのか)
7音による影響(夜眠れない、精神不安定になったなど)
8対策の有無(もし相手に話した場合、どんな対応をされたのか)
音の大きさは、スマートフォンのアプリでも計測できますが、できれば騒音計を使って数値で記録できると良いかと思います。実は市役所などで無料貸し出しが行われているようです。
ちなみに渋谷区では、電話予約と身分証明書があれば1週間無料で貸してくれるそうです。
また管理会社・大家さんに相談する時は、「苦情です!」というよりも、「ちょっと困っていて…」という相談スタンスで話すと、先方も話を聞いてくれるかと思います。
自分でできる騒音対策5選
「管理会社・大家さんに相談したけど対応してもらえない」「引越しすることが難しい」そのような方は、自分でできる騒音対策を行うことで、わずかではありますが音を和らげることが可能です。
【窓】厚手のカーテン+すきまテープ
厚手のカーテンをつかう
外からの音や、隣からの音が窓から聞こえてきている場合は、厚手のカーテンを設置するようにしましょう。できるだけ重さがあるカーテンを選ぶことで、窓の遮音性能(音を遮る)を高めることができます。

ちなみにピアリビングの防音カーテンは通常のものに比べて2〜3倍近くの重さがあります。特に高い音域に対して防音効果を発揮します。

防音カーテン「コーズプレミア」
ピアリビングで人気No.1の防音カーテン。3枚の布を縫い合わせた厚みのある仕様で、重量感が特徴。光沢のある上品なデザインに加え、優れた遮光・断熱効果を発揮。既製サイズとオーダーサイズを用意。
ただし防音カーテンと言っても重さには限度があるため、さらに防音効果を求めたい場合は、窓にはめこむ防音ボードをおすすめしています。

窓用ワンタッチ防音ボード
高密度のグラスウール吸音材と遮音材を使用した防音ボード。最大20dBの防音効果が期待できる。窓のサイズに合わせたオーダーメイド製作で、賃貸でも設置可能。取手付きで取り外しも簡単。
すきまテープですきまからの音漏れを防ぐ

音はドアや窓などのすき間からも入ってくるケースも多いです。すきまテープを設置することで、特に比較的高い音に対しては防音効果が得られやすいです。
【床】絨毯やラグを敷く
床からの音やお部屋での音の反響が気になる場合は、毛足のある絨毯や厚みのあるラグを敷くようにしましょう。床がフローリングだと音が反響してしまいますので、絨毯やラグを敷くことをおすすめします。そうすることで、お部屋に侵入した音を吸収してお部屋内での音の響きを抑えてくれます。

ピアリビングで販売している防音カーペットであれば、軽量物を落下した時の防音対策も有効です。もしご自身が周りへの音漏れを気にしている場合は、防音カーペットを取り入れることもおすすめです。

防音タイルカーペット「静床ライト」
特殊な3重構造で下の階への生活音を軽減する50cm角の防音タイルカーペット。LL-40の防音効果を備え、防ダニ加工や保温・断熱性もあり。豊富な11色展開。

1枚もの防音カーペット 「サンシンフォニー2」
1枚で簡単に防音対策ができるカーペット。サイズオーダーが可能で、お部屋のサイズに合わせてぴったり敷けます。高発泡ウレタンバッキングでΔLL-6の防音効果を備え、 防炎機能付。既製サイズとオーダーサイズに対応。3色展開。

防音マット「快適防音マットウッド」
ベルギー産の表面材を使用したフローリング調の防音マット。ΔLL-6の高い防音効果を発揮し、本物の木目を再現した高級感のあるデザイン。70cm×160cm、190cm×190cm、190cm
ちなみに、直接床に布団を敷いていて床から聞こえる音が気になる場合、耳を床からなるべく離して高さのあるベッドに変えてあげると、気にならなくなるケースもあります。
【壁】防音パネルを貼る
壁の遮音性能が低く、壁から聞こえてくる音が気になる場合、防音パネルを貼ることで多少音漏れを和らげることができます。ピアリビングで販売している防音パネル「ワンタッチ防音壁」は吸音性が高いグラスウールと遮音材を組み合わせて作っています。

非常に重さがあるため、壁の遮音性能を高めることが可能です。また、音を吸収してくれるので、お部屋に侵入した音を吸収して音の響きも抑えてくれます。
ワンタッチ防音壁を設置することで、話し声やテレビの音などは最大で10dBほど軽減できるかと思います。ただ、建物の造りや壁の遮音性能によって、得られる効果は変わってきます。

防音パネル「ワンタッチ防音壁」
ピアリビングで人気NO.1の防音パネル。高密度の吸音材と遮音シートを使用して高い防音効果を発揮。設置する壁のサイズに合わせてオーダーメイドで製作。出っ張りや干渉物の一部カット加工も可能。
以前こちらの動画では木造アパートで掃除機の音・インターフォンの音・テレビの音の3種類の音で実験しました。比較的、高い音に関しては音が小さくなったり、少しこもって聞こえる程度まで軽減されました。気になった方はぜひこちらの動画で確認されてみてください。
【木造アパート1K】となりに聞こえる生活音はどのくらい?実際に聞いてみた(前編)

ちなみに、費用を抑えて壁の防音対策をされたい場合、吸音材と遮音材を組み合わせてご自身で防音パネルを作る方法をおすすめしています。吸音材と遮音材、どちらもピアリビングで販売しています。
ピアリビングでおすすめの吸音材と遮音材はこちらの記事で詳しくご紹介しています。
【その他】耳栓やノイズキャンセリング付きイヤホンを使う
その他の対策として、耳栓やノイズキャンセリング付きイヤホンを使う方法も考えられます。

特に、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンは騒音を感知して、逆の波形で打ち消すという技術的な仕組みで音をカットしてくれます。
【その他】ホワイトノイズや音楽を流す
「ホワイトノイズ」や「音楽」を流すことも対策の一つです。ホワイトノイズとは、色んな周波数の音を均一に流した音で、周囲の音を自然にマスキングしてくれる効果があります。
例えば、小川のせせらぎやカフェの環境音、クラシック音楽などでも良いかと思います。無音を追求するより、ちょうど良い音環境をつくることで、気になる音が気にならなくなることもあります。
ストレスをためずに騒音と向き合うために
集合住宅の場合、まわりの生活音が聞こえることは起こり得ます。大事なのは「まったく音をなくすこと」より「気にならないレベルまで下げること」だと思っています。
完璧を目指すと疲れてしまうので、それほど気にならないくらいを目指すのが現実的です。
また、「今日はちょっと音が気になるな」「でも昨日よりはマシかも」など、自分の気持ちにも寄り添ってみましょう。
日によって敏感になったり、平気だったりするのは当たり前。無理して我慢し続けるのではなく、自分の心に優しくすることも大切です。
ピアリビングでは無料の防音相談も受け付けています。どう対策すればいいのか、自分でできる範囲で何があるかなど、気軽にご相談ください。

まとめ
引越し後、音が気になるのはとても自然なこと。静かすぎるお部屋だからこそ、少しの音が気になってしまうのも仕方ありません。
でも、しっかり記録をとって伝え方を工夫すれば、管理会社や大家さんもきっと力になってくれるはずです。そして、ちょっとした工夫やアイテムで、騒音のストレスを減らすこともできます。大切なのは、自分が心地よく過ごせる環境をつくっていくこと。一歩ずつ、できることから始めてみましょう。
よくある質問(FAQ)
Q.引越し後に周りの騒音が気になるのはなぜですか?
A.静かな環境に慣れていた反動や、住まいの構造が原因となることが多いです。特に木造アパートや軽量鉄骨造は音が伝わりやすく、築年数が古い物件では壁が薄いことも。さらに、最近の住居は気密性が高いため、わずかな生活音でも目立って聞こえることがあります。
Q.騒音の相談を管理会社にするときの伝え方のコツはありますか?
A.感情的にならず、冷静かつ具体的に伝えることが大切です。例えば「毎週木曜の22時頃に上階から1時間ほど足音が続く」といった事実ベースの情報を整理して伝えましょう。録音や記録を取っておくとより効果的です。
Q.自分でできる騒音対策にはどんなものがありますか?
A.主な対策としては以下の5つがあります:
- 厚手の防音カーテンやすきまテープで【窓】の防音
- 絨毯やラグで【床】の反響音を抑制
- 防音パネルで【壁】の遮音強化
- 耳栓やノイズキャンセリングイヤホンの活用
- ホワイトノイズや音楽でのマスキング
Q.騒音の大きさはどのくらいなら許容範囲ですか?
A.環境省が定める住宅地の騒音基準では、昼間は55dB以下、夜間は45dB以下が理想とされています。ただし、人によって感じ方は異なり、50〜60dBの音でも不快に感じる人もいれば平気な人もいます。
Q.騒音の記録はどのように取ればいいですか?
A.スマホアプリや騒音計を使って音の大きさ(dB)を測定し、以下の項目を記録するとよいでしょう
- 音の大きさ(dB)
- 時間帯と頻度
- 音の種類と発生場所
- 精神的・身体的な影響
- 対応の有無や経過
※騒音計は自治体で無料貸出している場合もあります。
Q.防音パネルは賃貸でも使えますか?
A.はい、ピアリビングの「ワンタッチ防音壁」は壁を傷つけずに設置できる設計で、賃貸住宅でも安心して使えます。グラスウールと遮音材の組み合わせで遮音・吸音効果があり、話し声やテレビの音などの空気音の軽減が期待できます。