目次
▼ いびきは防音できるの?
いびきは防音できるの?
「自分のいびきの音で、隣から壁を叩かれた」
最近、そのようなお話を聞きました。
いびきを出している本人は悪気がないので、どうしようもないですよね…。
かと言って、いびきを聞く側からすれば、睡眠の質に影響しますし、「どうにかしたい…」と思ってしまう気持ちも分かります。中々難しい問題だと思います…。
それでは、「いびきは防音することが出来る」でしょうか?
こちらの質問については、「音を完全に聞こえなくすることはできないが、多少音を小さくできる可能性はある」という回答になります。
というのも、いびきは音の中でも低音域の音に該当し、低音域の音は防音することが非常に難しいと言われています…。
ちなみに、いびきがどのくらい低音域かをお伝えするために、周波数Hz(音の高さ)別に事例の音をまとめてみました。
◆125Hz:自動車の低音マフラーなど
◆250Hz:いびきや大型犬の鳴き声など
◆500Hz:男性の声など
◆1000Hz:女性の声・小型犬の鳴き声など
◆2000Hz:警報音など
◆4,000Hz:あかちゃんの泣き声
ご覧の通り、いびきは非常に低い音に該当します(;^_^
こちらのTOPICでは、「いくら防音してもいびきを軽減することはとても難しい」と認識いただけたらと思います。
▼ いびきを防音する3つの方法
対策が難しいとは言うものの、「完全防音は求めていないから、多少音が小さくなれば良い」という方のために、3つの防音対策を考えてみました。
いびきのような低音域の音を対策する商品を選ぶ場合、重要なのは【厚み】【重量】の2点です。
これらを意識することで、防音効果は得られやすくなります。
(1)防音テントで顔まわりを囲う
最近では、就寝時に顔まわりを囲う防音テントが販売されているのを見かけます。
防音するには、音の発生源である顔まわりを囲うことが最も効果的なので、理にかなった方法です。
お値段を抑えつつ、効果的に防音対策を行うことができるのが良い点かと思います。
一方でデメリットとしては、夏は熱が籠るため非常に暑くなることがあげられます…。
メリット:最も値段を抑えて防音できる
デメリット:夏は熱が籠る
★ピアリビング商品で代用すると…
防音テントではありませんが、ピアリビング商品で代用する場合、「ココスペースプラス」という卓上パーテーションがおすすめ。
こちらの商品は、防音業界で防音効果が高いとされる特殊な吸音材を使用しており、かつ、高密度なので重量があります。

卓上パーテーション「ココスペースプラス」
ココスペースプラスは幅が900mmあるため、シングルベッドに設置する場合、ギリギリベッドにおさまるかな?というサイズになります。
念の為ベッドのサイズをご確認いただくようお願いします。
また、ピアリビングでご案内している使用用途は、あくまでデスクの前に設置する「卓上パーテーション」です。
就寝時にベッド周りに設置される場合は、必ず倒れないようにする工夫を行う必要があります。
*価格
ココスペースプラス マルチタイプ 幅900mm×高さ500mm×奥行き440mm×厚み30mm
価格 19,800円(税込)
(2)就寝部屋を防音間仕切りで囲う
続いては、就寝部屋を防音間仕切りで囲う方法です。防音間仕切りとして、おすすめなのが「パーテン」。
こちらの商品は、カーテンレールは必要なく、つっぱりポールさえあれば、簡単にベット周りを囲うことが出来るんです。

メリット:顔まわりではなくベット周りを囲うため、就寝時の息苦しさがない
デメリット:(1)より値段が高い、若干熱が籠る可能性はある
*価格(シングルサイズのベットの場合)
・幅100cm×高さ240cm 3枚 約90,000円
(必ず、事前にベットのサイズをご確認ください)
*価格(セミダブルのベットの場合)
・幅100cm×高さ240cm 4枚 約120,000円
(必ず、事前にベットのサイズをご確認ください)
(3)DIYで防音壁にする
最後にご紹介する方法は、壁に防音パネル「ワンタッチ防音壁」を設置する方法です。

防音パネル「ワンタッチ防音壁」 ただしこちらは、元々壁の防音性能が低い場合のみおすすめです。元から防音性能の高い壁に設置しても、期待している程の効果は得られません…。
また、壁以外に他の場所から音が漏れている場合も、期待している程の効果が得られない可能性があるため、十分検討いただく必要があります。
メリット:3つの方法の中で、最も邪魔にならず(防音商品が)、寝心地は対策前と変わらない
デメリット:最も値段が高い。他の場所から音が漏れている場合、期待している程の効果が得られない可能性がある。
*価格(7畳の壁一面に設置した場合)
・ワンタッチ防音壁 12枚 約20万円
ご購入はこちら
もし、(3)の対策で悩んでいる方がいれば、ピアリビングではオンライン防音相談を行っています。
防音アドバイザーが無料でお客様のお悩みにお答えしますので、お気軽にご利用ください。